小学生及び保護者の方に対して、工場見学とものづくり体験を通じて、ものづくり産業への理解を深めていただくことを目的とした「ものづくり体験教室」を実施します。 都内在住の小学生5・6年生とその保護者の方に参加費無料でご参加いただけます。 小学生はもちろん保護者の方も一緒に楽しく学んでいただける充実したプログラムをご用意しました。 奮ってのご応募をお待ちしています。
午前は、ガラスの表面に彫刻で模様を施す「江戸切子」の浅草の工房を見学し、自分でデザインした模様を彫刻する切子グラス作りを体験します。 午後は、毛筆で手書きの文字や家紋を入れる「江戸文字書き」のアトリエを見学し、自分で書き入れた江戸文字の提灯作りを体験します。 完成した作品はお持ち帰りいただけます。
※スケジュールは多少変更される可能性がございます。ご了承の程、お願いいたします。 ※江戸切子グラス作り教室、江戸文字提灯作り教室は小学生のご参加者のみ体験いただきます。 ※集合場所へのアクセス等、詳細なご案内をご当選者にお送りさせていただきます。
江戸時代から続き200年の歴史のある伝統工藝、江戸切子作りを体験いただけるグラス専門店。 菊などの植物や籠目・格子という江戸の生活器具を図案化した伝統模様を巧みに組み合わせて、ガラスの表面に人工ダイヤを用いた円盤や砥石で切り出します。
提灯や木札、看板などに毛筆で手書きの文字や家紋を入れ商売繁盛や福を呼び込む「江戸文字描き」の工房。 寄席や歌舞伎、大相撲の番付表でもおなじみです。 最初は一本の線だった文字が自分だけのオリジナルの江戸文字になります。
東京スカイツリー近く、創業128年の老舗の和菓子店で、午前は和菓子づくりの工場を見学し製造工程を学ぶことができます。 午後は、伝統的な手法により、和菓子の手作り体験を行います。 出来上がった和菓子は、その場で試食またはお持ち帰りいただけます。
※スケジュールは多少変更される可能性がございます。ご了承の程、お願いいたします。 ※和菓子作り教室は小学生のご参加者のみ体験いただきます。 ※集合場所へのアクセス等、詳細なご案内をご当選者にお送りさせていただきます。
120余年の歴史を持ち、江戸以来の伝統を継承し続ける和菓子屋。 明治30年、初代の出身地を名のって埼玉屋として開業しました。 小梅は、その昔、当地の辺りが小梅と呼ばれていたことに由来します。 人気商品の「小梅だんご」は、こし餡と梅餡を求肥で包み、ごま、きなこ、のりをまぶした“三色だんご”です。 神社の祭事の際に納めることもあります。
八王子市内の外骨格ロボット(人体の外側に装着し、装着者の動作を補助・拡張するロボット)開発・製造企業にバスで訪問します。 午前は、開発現場とロボットのデモンストレーションを見学します。 午後は、実際に参加者もロボットに搭乗できます。 その後、金属のパーツを組み立てて作る「ミニチュアロボット」の製作体験を行います。 完成した「ミニチュアロボット」はお持ち帰りいただけます。
※スケジュールは多少変更される可能性がございます。ご了承の程、お願いいたします。 ※ロボット搭乗体験、ミニチュアロボット製作教室は小学生のご参加者のみ体験いただきます。 ※集合場所へのアクセス等、詳細なご案内をご当選者にお送りさせていただきます。
「乗れるロボット」を追求する外骨格ロボット開発・製造企業。 2010年8月に開発チームを発足すると翌年に身体拡張ロボット「スケルトニクス」の初期モデルを完成させ、その後、グッドデザイン賞、文化庁メディア藝術審査委員会推薦等多数受賞する。 日本のロボットカルチャーを本物のロボットへ結びつけていく潮流の最先端を走り続けています。
A.. ご同行いただく都内在住の保護者の方1名に付き、 2025年4月1日~2026年3月31日に5年生及び6年生の小学生2名まで(最大3名まで)のご応募が可能です。 保護者の方が都内在住であれば、都外在住・在学の小学生でもご参加いただけます。 尚、お子様だけのご応募(参加)はできませんのでご了承ください。
A.お申込み者の方へ当選・落選をお知らせするメールをお送りさせていただきます。 こちらのメールにより当選発表に替えさせていただきます。 尚、各ツアー毎に個別の参加規約への同意が必要となります。 参加規約はご当選者宛のメールと一緒にお送りさせていただきます。 参加規約のご承諾をいただくメールを返信いただき実施事務局がご承諾を確認した時点で当選確定とさせていただきます。
A.原則、当選後のキャンセルはお受けできません。
A.無料でご参加いただけます。 ただし、集合場所まで及び解散場所からの交通費や昼食のお弁当等は各自のご負担となります。
A.スケジュールや訪問場所の関係により、ツアー参加中に昼食のご購入はいただけないとお考えください。 ついては、集合場所に必ず昼食(お弁当)やお飲み物(水筒等)をご持参いただきますようお願いいたします。
A.撮影いただける場所と撮影いただけない場所がございますので、当日ツアースタッフからご案内させていただきます。 尚、撮影いただける場所であっても、他の参加者が映り込まない等、撮影マナーのご配慮をお願いいたします。
A.ツアーに参加する権利を第三者に譲渡することはできないため、参加登録者以外の方はツアーに参加する事はできませんのでご了承ください。 尚、参加予定のお子様の人数が減ってしまっても参加は可能です。 ただし、お子様だけでの参加はできませんのでご了承ください。
当ツアーの実施(内容・お申込み等)に関するお問合せ先
「ものづくり体験教室 for 小学5・6年生&保護者」実施事務局
電話: 03-5422-8305 メール: info@monodukuritour.jp
※受付時間|平日10:00~17:00
※事務局休業日|土日祝及び年末年始2025年12月27日(土)~2026年1月4日(日)